ウチの節分の日

2025年の今年は「立春」が2月3日であったため、「立春の前日」と定義されている節分も、1日早まり2月2日でした。
それに気付いたのは2月2日当日。。。

でも大丈夫。
毎年恒例の流れ。
今回は、我が基地(我が家)の節分の日の過ごし方をレポートします。

皆さんの節分の日の過ごし方と比較してみて下さい。

目次

節分の準備

節分が近づくと、我が家では節分の準備が始まります。(今回は当日

我が基地(我が家)でのイベントは、豆まき恵方巻きの2大イベント

各作戦部隊に分かれて、準備に取りかかります。

豆まき 準備部隊

STEP

なんといっても、豆。

豆まきに使う炒り豆をお店に買いに行きます、以上。

STEP
鬼のお面

つづいて、鬼のお面づくり。

買ってきた炒り豆についてくるようなお面は使いません!

そう、家族全員で鬼のお面を作成します。
子供たちは色紙やマーカーを使って、楽しみながら自分の鬼のお面を作り上げます。

一方で、毎年恒例となった例の鬼のお面も作ります、これです。

五月女ケイ子さんイラストの鬼面

まず、大好きなイラストレータ 五月女ケイ子さん のイラストを拝借します。

これを適当にA4サイズに合うようにPCでリサイズして、厚紙に印刷します。
これでちょうど、お面にぴったりのサイズとなります。

五月女ケイ子さんの鬼イラスト

あとは、イラストに沿って切り取りこめかみあたりに穴を開けて輪ゴムを通して、これをお面をつけるときの耳かけにします。
さらに、目にも穴を開けましょう。でないと、何も状況が見えずに、即、退治されます!

おまけで、家にある、五月女ケイ子さんの作品を紹介します。イラスト、色彩、世界観がすてきです。

¥495 (2025/02/09 10:43時点 | Yahooショッピング調べ)
¥682 (2025/04/06 14:17時点 | 楽天市場調べ)

恵方巻き 準備部隊

恵方巻きは手作りです。

基本的には、具材を巻き寿司の形にして作るだけなので、とっても簡単ですね。

手作りなら、家族の好きな具材を巻けるのですが、欲張りすぎると太すぎる巻き寿司になって、一気に食べる習わしが完遂できなくなります

豆まき

節分当日、夕方になると家族全員が集まり、豆まきの儀式を行います。

最初に、家の中をきれいに掃除し、邪気を追い払います。

いよいよ、「鬼は外!福は内!」という掛け声とともに、炒り豆を家の外に向かって投げます。

そして、鬼のお面をつけた人を標的に、炒り豆を容赦なく投げつけます

子供の年齢が上がるにつれて、とても危険な行事になってきていることを危惧しております。

恵方巻き

豆まきが終わった後は、待ちに待った恵方巻きを食べる時間です。

今年の恵方を確認し、その方向を向いて無言で恵方巻きを一気に食べます。

家族全員で楽しみながら、無言で食べるのは少し難しいですが、毎年恒例の楽しいイベントです。

家族の思い出

節分の日は、家族全員で過ごす特別な時間です。

子供たちも大きくなっても、この日の思い出を大切にしてくれることを願っています。また、節分の意味や由来についても毎年話し合うことで、伝統や風習を学び、次世代に引き継いでいきます。

(おさらい)節分とは

節分は、旧暦の立春が新年であったため、その前の日に「邪気を払い、無病息災を願う」という目的ではじまったのが由来とされています。
つまり、現在の大晦日のような日であったということですね。

年の変わり目に邪気を払い、1年の無病息災を願う行事として豆まきをおこなったり、恵方巻やイワシを食べる風習が今も残っているのです。

まとめ

我が基地(我が家)の節分の日の過ごし方として、豆まきと恵方巻きのイベントをレポートしました。

節分の日は、家族全員で楽しく過ごす特別な時間として思い出となる行事です。

こうした行事を通じて、日本の伝統・風習を学び、次世代につなげて行きたいですね。

一部でも参考になる部分があったらうれしいです。
皆さんの節分の日の過ごし方を、コメント欄で聞かせてもらえたらうれしいです!

最後までお読み頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次